ハチの干潟は貴重な自然干潟で、カブトガニも生息しています。
残念ながら、まだカブトガニは越冬中で砂に潜っていて見えませんが、4月から10月頃なら観察できます。
野鳥は、まだまだ未知の場所でなにが出るか楽しみです。河口、ため池、川、葦原と多様な環境が残っており、様々な野鳥が観察できます。
残念ながら、まだカブトガニは越冬中で砂に潜っていて見えませんが、4月から10月頃なら観察できます。
野鳥は、まだまだ未知の場所でなにが出るか楽しみです。河口、ため池、川、葦原と多様な環境が残っており、様々な野鳥が観察できます。
■開催日 2025年2月22日(土)
■集合時間 10:00
■集合時間 10:00
■集合場所 賀茂川河口、皆実橋付近左岸。車は堤防上に停められます。なお、皆実橋は重量制限で1t以上の車は通れませんので川を渡る場合は上流の竹原西小学校側にある賀茂川大橋を渡ってください。
■解散予定 12:00
■コース概要 賀茂川の河口で観察したあと、ハチの干潟が見える場所まで徒歩で移動し干潟や池の観察、後背地の田畑に移動して観察します。
■観察予想種 カモ類、サギ類、ケリ、葦原の冬鳥など
(注意事項)
・探鳥会の後、広島大学竹原ステーションへ移動して大塚攻教授にカブトガニと干潟についてのお話を聞きます。昼までかかるのでお弁当を持参してください。近くにコンビニがあります。
・昼までかかるのでお弁当を持参してください。近くにコンビニがあります。
(集合場所地図)