探鳥会について

日本野鳥の会広島県支部が主催する探鳥会の情報を掲載しています。

 ◇特記のない限り雨天でも開催します。(暴風雨などは中止)
 ◇通常探鳥会には会員・非会員の別なく参加いただけます。
 ◇事前申し込みは不要です。案内に記載された集合場所にお集まりください。
 ◇参加費は会員200 円、非会員400 円です。(中学生以下は全員無料)
 ◇小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
 ◇支部報掲載用などに探鳥会風景を撮影することがあるのでご承知ください。

※過去の広島県支部探鳥会情報はこちら→ http://enaga.seesaa.net/

2025/06/24

2025年7月・8月のご案内

   ◇特段の事情がない限り雨天でも開催します。(暴風雨などは中止)
   ◇探鳥会には、会員・非会員の区別なく参加いただけます。
   ◇事前申し込みは不要です。案内に記載された「集合場所」にお集まりください。
   ◇参加費は会員200円、非会員400円です。(中学生以下は無料)
   ◇小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
   ◇筆記用具をご持参ください。
   ◇支部報掲載用等に探鳥会風景を撮影することがあるのでご承知ください。


   ◇◇ 7月 ◇◇

   ■ 7月6日(日) 八幡川探鳥会
        9:00~12:00 みずとりの浜公園東側ベンチ

   ■ 7月6日(日) ブッポウソウ探鳥会
        9:00~12:00  マックスバリュー世羅店駐車場

   ■ 7月26日(土) 竹原市ハチの干潟探鳥会
        13:00~16:00 賀茂川河口、皆実橋付近左岸



   ◇◇ 8月 ◇◇

   ■ 8月17日(日) 八幡川ツバのメねぐら探鳥会
         18:30~20:00 みずとりの浜公園東側ベンチ

   ■ 8月31日(日) 八幡川探鳥会
        9:00~12:00 みずとりの浜公園東側ベンチ

   ■ 8月31日(日) 松永湾探鳥会
        8:30~12:00 松永浄化センター南側




   ◇◇9月 ◇◇  ~少し早目のご案内~     ☆追加,変更の可能性があります☆

   ■ 9月8日(日)松永湾探鳥会(福山市)
   ■ 9月21日(日)八幡川探鳥会(広島市佐伯区)
   ■ 9月23日(火祝)新山探鳥会(世羅郡世羅町)
   ■ 9月23日(火祝)ハチクマの渡り探鳥会(広島市佐伯区)

2025年8月31日(日)松永湾探鳥会(福山市柳津町)

   今年も県内随一のシギ・チドリを楽しみましょう。
   昨年は居残りのカモ達、ソリハシシギ、オバシギ、アオアシシギ、ダイゼン等が観察されました。今年は?


■開催日 2025年8月31日(日)
■集合時間 8:30 
■集合場所 「松永浄化センター」の南側海岸(MEGAドンキホーテ松永店から南にまっすぐ)
(福山市柳津町1丁目)
■解散予定 12:00
■コース概要 集合場所でシギ・チドリを観察し、その後車で本郷川、藤井川河口へ移動し徒歩で観察します。
■観察予想種 ソリハシシギ、オバシギ、アオアシシギ、ダイゼン、キアシシギ、オバシギ、チュウシャクシギなどのシギ・チドリやその他水鳥。

(注意事項)
・各自、自家用車でご参加ください。


(集合場所地図)

2025年8月31日(日)八幡川探鳥会(広島市佐伯区)

   秋の干潟でシギ・チドリを観察します。
   まだまだ日差しは暑いので体調に気をつけて参加してください。


■開催日 2025年8月31日(日)
■集合時間 9:00
■集合場所 みずとりの浜公園東側ベンチ
(広島市佐伯区五日市町)
■解散予定 12:00
■コース概要 防波堤沿いを歩きながら観察します。4km。
■観察予想種 アオサギ、オオヨシキリ、セッカなど


(注意事項)
・トイレは公園内西端の北側に1か所しかありません。
・まだまだ暑い探鳥会になります。帽子、飲料は必ずお持ちください。


(集合場所へのアクセス)
■車利用の場合
   ①広島市西区方面からは、商工センターを通り新八幡川橋西詰めの「みずどりの浜公園前南交差点」を右折して「みずとりの浜公園」へ。
   ②廿日市市方面からは、通称南道路の広島はつかいち大橋を渡り、「みずどりの浜公園前北交差点」を左折して「みずとりの浜公園」へ。
■JR利用の場合
   JR山陽線「五日市駅」で下車し、海側(南)へ30階建てマンションを目当てに徒歩約10分。
■広島電鉄利用の場合
   広島電鉄宮島線「修大協創中高前駅」で下車し、八幡川右岸へ渡り海側(南)へ約10分

(集合場所地図)

2025年8月17日(日)八幡川ツバメのねぐら探鳥会(広島市佐伯区)

   埋立地のアシ原をねぐらにする数千羽のツバメを観察しましょう。
   この時期しか見られない光景です。


■開催日 2025年8月17日(日)
■集合時間 18:30
■集合場所 みずとりの浜公園東側ベンチ
(広島市佐伯区五日市町)
■解散予定 20:00
■コース概要 防波堤沿いを歩きながら観察します。4km。
■観察予想種 ツバメ、サギ類等


(注意事項)
・トイレは公園内西端の北側に1か所しかありません。
・駐車場は19:00-8:30夜間閉鎖されますので注意。


(集合場所へのアクセス)
■車利用の場合(ただし、駐車場は19:00-8:30夜間閉鎖されますので利用できません)
   ①広島市西区方面からは、商工センターを通り新八幡川橋西詰めの「みずどりの浜公園前南交差点」を右折して「みずとりの浜公園」へ。
   ②廿日市市方面からは、通称南道路の広島はつかいち大橋を渡り、「みずどりの浜公園前北交差点」を左折して「みずとりの浜公園」へ。
■JR利用の場合
   JR山陽線「五日市駅」で下車し、海側(南)へ30階建てマンションを目当てに徒歩約10分。
■広島電鉄利用の場合
   広島電鉄宮島線「修大協創中高前駅」で下車し、八幡川右岸へ渡り海側(南)へ約10分

(集合場所地図)

2025年7月26日(土)竹原市ハチの干潟探鳥会(竹原市)

   ハチの干潟は竹原の賀茂川河口に広がる自然干潟で,県内最大のカブトガニ繁殖地です。
   ハチの干潟とその周辺の池やアシ原で野鳥観察をしたあと、ハチの干潟へ出てカブトガニ観察をします。
   今回は午後からですので、干潟の観察のみになります。


■開催日 2025年7月26日(土)
■集合時間 13:00 
■集合場所 賀茂川河口、皆実橋付近左岸。車は堤防上に停められます。尚、皆実橋は重量制限で1t以上の車は通れませんので川を渡る場合は上流の竹原西小学校側にある賀茂川大橋を渡ってください。
■解散予定 16時頃
■コース概要 賀茂川の河口で13時過ぎから、45分くらい野鳥観察。14時から干潟に移動して、カブトガニなど干潟の生き物を観察。15時まで観察して集合場所でまとめ、解散。
■観察予想種 サギ類、ケリ、ヒクイナなど水鳥中心です。(カブトガニを含む干潟の生き物観察)

(注意事項)
・公共交通機関を利用の方はJR 竹原駅まで迎えに行きますので、連絡してください。 広島から JR 呉線利用の場合:広島駅 11:00→11:46 広駅乗り換え11:51→12:41 竹原駅
・竹原駅から歩いて 30 分です。
・大潮ですので、長靴で大丈夫だと思いますが、濡れてもいい格好できてください。
-->
・トイレ、コンビニは近くにありません。


(集合場所地図)

2025年7月6日(日)ブッポウソウ探鳥会(世羅郡世羅町)

   そろそろブッポウソウの巣立ち時期です。
   ヒナへの給餌が大忙しで頻繁に巣箱に出入りするので、7月上旬が一番見えやすいです。
   静かに、そーっと、遠くから、短時間、邪魔をしないよう観察しましょう。
   参加者の希望があればコウノトリのところに行くかも。


■開催日 2025年7月6日(日)
■集合時間 9:00
■集合場所 マックスバリュー世羅店駐車場
(世羅郡世羅町寺町1547-1)
■解散予定 12時頃
■コース概要 各地の巣箱を自動車で移動して観察
■観察予想種 ブッポウソウ、(コウノトリ)


(注意事項)
・各自、自家用車でご参加ください。
(集合場所地図)

2025年7月6日(日)八幡川探鳥会(広島市佐伯区)

   主に、近くで繁殖する野鳥を観察します。干潟にはどんな鳥がいるでしょうか。
   ウミネコは帰ってきたかな。


■開催日 2025年7月6日(日)
■集合時間 9:00
■集合場所 みずとりの浜公園東側ベンチ
(広島市佐伯区五日市町)
■解散予定 12:00
■コース概要 防波堤沿いを歩きながら観察します。4km。
■観察予想種 アオサギ、オオヨシキリ、セッカなど


(注意事項)
・トイレは公園内西端の北側に1か所しかありません。
・かなり暑いので、帽子、飲料は必ずお持ちください。


(集合場所へのアクセス)
■車利用の場合
   ①広島市西区方面からは、商工センターを通り新八幡川橋西詰めの「みずどりの浜公園前南交差点」を右折して「みずとりの浜公園」へ。
   ②廿日市市方面からは、通称南道路の広島はつかいち大橋を渡り、「みずどりの浜公園前北交差点」を左折して「みずとりの浜公園」へ。
■JR利用の場合
   JR山陽線「五日市駅」で下車し、海側(南)へ30階建てマンションを目当てに徒歩約10分。
■広島電鉄利用の場合
   広島電鉄宮島線「修大協創中高前駅」で下車し、八幡川右岸へ渡り海側(南)へ約10分

(集合場所地図)