探鳥会について

日本野鳥の会広島県支部が主催する探鳥会の情報を掲載しています。

 ◇特記のない限り雨天でも開催します。(暴風雨などは中止)
 ◇通常探鳥会には会員・非会員の別なく参加いただけます。
 ◇事前申し込みは不要です。案内に記載された集合場所にお集まりください。
 ◇参加費は会員200 円、非会員400 円です。(中学生以下は全員無料)
 ◇小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
 ◇支部報掲載用などに探鳥会風景を撮影することがあるのでご承知ください。

※過去の広島県支部探鳥会情報はこちら→ http://enaga.seesaa.net/

2025/10/22

2025年11月・12月のご案内

   ◇特段の事情がない限り雨天でも開催します。(暴風雨などは中止)
   ◇探鳥会には、会員・非会員の区別なく参加いただけます。
   ◇事前申し込みは不要です。案内に記載された「集合場所」にお集まりください。
   ◇参加費は会員200円、非会員400円です。(中学生以下は無料)
   ◇小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
   ◇◇筆記用具をご持参ください。
   ◇支部報掲載用等に探鳥会風景を撮影することがあるのでご承知ください。


   ◇◇11月 ◇◇

   ■ 11月16日(日) 八幡川探鳥会
         9:00~12:00 みずとりの浜公園東側ベンチ

   ■ 11月23日(日祝 ) 広島城探鳥会
        9:30~11:30 祇園新道の基町高校交差点南側の緑地。広島城北西の堀の外側

   ■ 11月30日(日) シラガホオジロ?観察会
         10:00~12:30 芸北高原の自然館前

   ■ 11月30日(日) 葉田竜王山探鳥会
        9:00~適宜解散 竜王山山頂駐車場

   ◇◇ 12月 ◇◇

   ■ 12月13日(土) 八幡川初心者探鳥会
        9:30~12:00 みずとりの浜公園東側ベンチ

   ■ 12月14日(日) 比治山探鳥会
        9:00~11:30 広電比治山下電停京橋川左岸(公衆トイレ付近)

   ■ 12月20日(土) 広島城探鳥会
        9:30~11:30 祇園新道の基町高校交差点南側の緑地。広島城北西の堀の外側

   ■ 12月21日(日) 八幡川探鳥会 兼 広島県協働調査
        9:00~12:00 みずとりの浜公園東側ベンチ







   ◇◇2026年1月 ◇◇  ~少し早目のご案内~     ☆追加,変更の可能性があります☆

   ■ 1月6日(日)八幡川探鳥会

2025年12月21日(日)八幡川探鳥会 兼 広島県協働調査(広島市佐伯区)

 

   恒例、年納めの探鳥会。
   ここ八幡川河口では今年はいろいろな鳥に出会えましたが、今年最後のご褒美に何かが待ってるかもね!
   年3回の広島県協働調査を兼ねます。


■開催日 2025年12月21日(日)
■集合時間 9:00 
■集合場所 みずとりの浜公園東側ベンチ
(広島市佐伯区五日市町)
■解散予定 12:00
■コース概要 防波堤沿いを歩きながら観察します。4km。
■観察予想種 マガモ、ヒドリガモなどのカモ類、ウミネコ、セグロカモメなどのカモメ類。サギ類、セキレイ類など。

(注意事項)
・トイレは公園内西端の北側に1か所しかありません。
・防寒対策を忘れずに

(集合場所へのアクセス)
■車利用の場合
   ①広島市西区方面からは、商工センターを通り新八幡川橋西詰めの「みずどりの浜公園前南交差点」を右折して「みずとりの浜公園」へ。
   ②廿日市市方面からは、通称南道路の広島はつかいち大橋を渡り、「みずどりの浜公園前北交差点」を左折して「みずとりの浜公園」へ。
■JR利用の場合
   JR山陽線「五日市駅」で下車し、海側(南)へ30階建てマンションを目当てに徒歩約10分。
■広島電鉄利用の場合
   広島電鉄宮島線「修大協創中高前駅」で下車し、八幡川右岸へ渡り海側(南)へ約10分

(集合場所地図)

2025年12月20日(土)広島城探鳥会(広島市中区基町)

   お堀のカモはけっこう近い距離で見ることができます。堀の外側を歩きながら、珍しいカモやカワセミを探します。
   昨年はハヤブサがとまっていたので、ビルの屋上も要注意です。本丸ではいつもの留鳥と冬の小鳥が出迎えてくれます。
   天守閣は来年3月には。閉城です。登城したことがないかたは、探鳥会後にいかがですか。


■開催日 2025年12月20日(土)
■集合時間 9:30
■集合場所 祇園新道の基町高校交差点南側の緑地。アストラムライン城北駅から南へ3分(広島城北西、堀の外側です)
(広島市中区基町21-5)
■解散予定 11:30(本丸跡または二の丸で解散)
■コース概要 北と東の堀の外側、本丸、二の丸
■観察予想種 カモ類、ツグミ、シロハラなどの冬鳥とシジュウカラ、エナガなど留鳥

(注意事項)
・護国神社の駐車場は利用不可です。 広島市中央駐車場などをご利用ください。


(集合場所地図)

2025年12月14日(日)比治山探鳥会(広島市南区)

   市街地の公園で春と秋の渡り鳥、冬鳥が満喫できる場所です。
   ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、アオジ、アトリ等の冬鳥と留鳥のコゲラ、カラ類を観察しましょう。アオバトは毎年見られます。
   今年は何が来ているでしょうか。


■開催日 2025年12月14日(日)
■集合時間 9:00 
■集合場所 広電比治山下電停 京橋川左岸(公衆トイレ付近)
■解散予定 11:30
■コース概要 比治山公園内を歩いて探鳥します。
■観察予想種 ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、アオジ、アトリなどの冬鳥とコゲラ、カラ類,アオバトなどの留鳥

(注意事項)
・比治山公園内には複数の駐車場あり。


(集合場所地図)
集合場所地図リンク:https://goo.gl/maps/xCWY7PybiXGyQ6sC8

2025年12月13日(土)八幡川初心者探鳥会(広島市佐伯区)

 

   かなり寒い時期ですが、カモメ類、サギ類、カモ類をじっくり観察しましょう。スタッフ一同お待ちしております。
   この日一日で水鳥の楽しさが満喫できますよ!


   寒い中、頑張って干潟にいるいろいろな鳥たちを観察します。防寒対策は充分にしてご参加ください。


■開催日 2025年12月13日(土)
■集合時間 9:30 
■集合場所 みずとりの浜公園東側ベンチ
(広島市佐伯区五日市町)
■解散予定 12:00
■コース概要 防波堤沿いを歩きながら観察します。4km。
■観察予想種 カモ類、カモメ類、カイツブリ類など水鳥が中心。

(注意事項)
・参加費無料。防寒対策を忘れずに。
・トイレは公園内西端の北側に1か所しかありません。

(集合場所へのアクセス)
■車利用の場合
   ①広島市西区方面からは、商工センターを通り新八幡川橋西詰めの「みずどりの浜公園前南交差点」を右折して「みずとりの浜公園」へ。
   ②廿日市市方面からは、通称南道路の広島はつかいち大橋を渡り、「みずどりの浜公園前北交差点」を左折して「みずとりの浜公園」へ。
■JR利用の場合
   JR山陽線「五日市駅」で下車し、海側(南)へ30階建てマンションを目当てに徒歩約10分。
■広島電鉄利用の場合
   広島電鉄宮島線「修大協創中高前駅」で下車し、八幡川右岸へ渡り海側(南)へ約10分

(集合場所地図)

2025年11月30日(日)葉田竜王山探鳥会(三原市)

   昨年、展望台の修理が完了し、立ち入りできるようになりました。br />    瀬戸内海と沼田川の間を東西に延びる半島状の山地は渡り鳥の中継地で、種々な野鳥が四季折々に楽しめます。
   今回の目玉はベニマシコですが、その群れを狙ってハイタカもよく出現します。
   また此処をテリトリーにしているハヤブサの飛翔と出会えたらラッキーです。


■開催日 2025年11月30日(日)
■集合時間 9:00 
■集合場所 竜王山山頂駐車場
(三原市沖浦町)
■解散予定 適宜解散
■コース概要 駐車場~山頂~周辺
■観察予想種 ベニマシコ、ハイタカやエナガ、シジュウカラなどの小鳥

(注意事項)
・各自自家用車でご参加ください。


(集合場所地図)

2025年11月30日(日)シラガホオジロ?観察会(山県郡北広島町)

 

   芸北に来ている冬鳥を探しましょう。昨年はシラガホオジロは残念ながら出会えませんでしたが、木にとまっているクマタカが近くで見られて参加者は大喜び!今年は何が見られるかな。
   芸北ならではの冬鳥もたくさんいます。オオマシコ、キレンジャク、ヤマヒバリ、アオシギ等も見られるかもね!
   少し早起きして、いろいろ楽しみましょう!


■開催日 2025年11月30日(日)
■集合時間 10:00 
■集合場所 芸北高原の自然館前
(山県郡北広島町東八幡原)
■解散予定 12:30
■コース概要 千町原、西八幡原、尾崎沼の順に車で移動しながら野鳥観察
■観察予想種 シラガホオジロ?、キレンジャク、アトリ、カシラダカ、ノスリなど。



(注意事項)
各自自家用車でご参加ください。また、付近に飲食施設はありません。必要に応じて飲み物、お弁当などの準備を。


(集合場所地図)

2025年11月23日(日祝)広島城探鳥会(広島市中区基町)

   今年もカモの季節の間の集合は、基町高校側の緑地の西端です。昨年はカモが少なかったですが、今年こそいろいろと見られると信じて。
   堀の石垣にはカワセミを、本丸跡では、エナガやシジュウカラなどの混群を探します。
   ヤマガラはヤマモモの種運びをしている頃です。


■開催日 2025年11月23日(日祝)
■集合時間 9:30
■集合場所 祇園新道の基町高校交差点南側の緑地。アストラムライン城北駅から南へ3分(広島城北西、堀の外側です)
■解散予定 11:30(本丸跡または二の丸で解散)
■コース概要 北と東の堀の外側、本丸、二の丸
■観察予想種 カルガモ、キンクロハジロなどのカモ類と冬小鳥

(注意事項)
・護国神社の駐車場は利用不可です。 広島市中央駐車場などをご利用ください。


(集合場所地図)

2025年11月16日(日)八幡川探鳥会(広島市佐伯区)

 

   広島市近郊の八幡川河口や人工干潟にカモやカモメが大集結。
    地味なエクリプスから華麗な繁殖羽に変換中のカモをじっくり観察しましょう。
   11月は水鳥の移動の時期です。変わったのが出るかもね。ちなみに昨年はハイタカ、タゲリがでました。


■開催日 2025年11月16日(日)
■集合時間 9:00 
■集合場所 みずとりの浜公園東側ベンチ
(広島市佐伯区五日市町)
■解散予定 12:00
■コース概要 防波堤沿いを歩きながら観察します。4km。
■観察予想種 シギ・チドリ類、サギ類、その他の水鳥など。

(注意事項)
・まだまだ暑いので、帽子、飲料は必ずお持ちください。
   事前に購入しお持ちください。(ごみは各自持ち帰りましょう)
・トイレは公園内西端の北側に1か所しかありません。

(集合場所へのアクセス)
■車利用の場合
   ①広島市西区方面からは、商工センターを通り新八幡川橋西詰めの「みずどりの浜公園前南交差点」を右折して「みずとりの浜公園」へ。
   ②廿日市市方面からは、通称南道路の広島はつかいち大橋を渡り、「みずどりの浜公園前北交差点」を左折して「みずとりの浜公園」へ。
■JR利用の場合
   JR山陽線「五日市駅」で下車し、海側(南)へ30階建てマンションを目当てに徒歩約10分。
■広島電鉄利用の場合
   広島電鉄宮島線「修大協創中高前駅」で下車し、八幡川右岸へ渡り海側(南)へ約10分

(集合場所地図)